※当サイトはPR,アフィリエイト広告を利用しています。

 

皆さんは、「でんちゃ でんちゃ でんちゃっちゃっちゃ」のフレーズをご存知でしょうか?

Twitterで迷惑撮り鉄などの話題になると、リプ欄にこのフレーズを含む漫画のコマが貼られる光景がよく見られます。

 

でもその元ネタは何なのでしょうか?  この記事では、その元ネタとなる漫画とその反響についてご紹介します。

 

元ネタの漫画について

(R-18注意。こちらから購入できます。)

 

「でんちゃ でんちゃ でんちゃっちゃっちゃ」の元ネタは、「知るかバカうどん」先生の作品「嘘もつかない純粋な存在」です。

この話は、「ボコボコりんっ!」という本に収録されており、2015年に発表されたものです

(2023年現在、発表から8年が経過しています)

 

 

この漫画の特徴的なセリフ「でんちゃ でんちゃ でんちゃっちゃっちゃ」は、近年の迷惑撮り鉄問題がクローズアップされたことで、そのままTwitter上で使われるようになりました。

 

 

「でんちゃ でんちゃ でんちゃっちゃっちゃ」のフレーズとこの画像が広まることにより、迷惑撮り鉄のことを「でんちゃの民」「でんちゃ界隈」と呼ぶ風潮も出てきました。  このように、一つのフレーズが広がることで、その対象の呼び方や見方が変わることは、言葉の力の大きさを示しています。

 

なお、一部の迷惑撮り鉄がネット上で取り上げられることが多いですが、全ての撮り鉄が迷惑行為を行っているわけではありません。  彼らの中には、一般のマナーを守りつつ楽しんでいる人々も多くいます。  また、撮り鉄という趣味自体にもさまざまな魅力があることを理解していただきたいと思います。

 

 

(↓現在のDMMランキング1位、あのインフルエンサーが話題に)

 

 

 

 

ネットの反応

 

次に、この「でんちゃ でんちゃ でんちゃっちゃっちゃ」のフレーズとその元ネタについてのネット上の反応をいくつかご紹介します。

 

「知るかバカうどんさんの作品、大好きです。でんちゃっていうフレーズもほんとユーモラスで、面白いですよね。」

 

「最初は「でんちゃ でんちゃ でんちゃっちゃっちゃ」って何のことかわからなかったけど、元ネタを知って面白く思いました。言葉って広がる力があるんだなって思いました。」

 

「撮り鉄の中にはマナーを守ってる人もいるのに、一部の迷惑行為が全体のイメージを下げてしまうのは残念。でも、「でんちゃ でんちゃ でんちゃっちゃっちゃ」っていうフレーズは確かに面白い。」

 

以上、ネット上の反応を見てみると、皆さんも「でんちゃ でんちゃ でんちゃっちゃっちゃ」のフレーズやその元ネタを楽しんでいるようですね。

言葉が広がることで生まれる新たな風潮や、それに対する人々の反応を見ることは、時代の流れを感じることができると思います。

 

※あなたにはこちらの記事もオススメです。

created by Rinker
¥1,401 (2025/08/11 15:28:28時点 Amazon調べ-詳細)

(レビュー欄にヤベー奴がいると話題に)

コメント一覧
  1. JR九州!! より:

    BEC819系はDENCHAという愛称がありますね。

  2. ふるち より:

    逆ですね
    うどん先生は、でんちゃでんちゃで有名な某撮り鉄をモデルに(多分無断で)して
    漫画書いただけで元ネタではありません(Tシャツまで同じ・・・)

コメントを残す

CAPTCHA


  • 「女だら?殺せるやん?」という言葉の意味や元ネタとは?どの動画で言っているのか?
  • 「今日も一日」の元ネタや意味とは何か?Twitterでネタ画像を貼る謎の構文とは。
  • 「諦めるのはeasy 全て投げ出してもいいじゃないの」の元ネタとは何なのか?
  • ゲェジ(guage)の意味や元ネタとは?調べてみた。
  • 龍ポーズとは何か?TikTokで流行っている言葉の元ネタを調べてみた。
  • 「これはきゅうくらりんです」の意味とは何か?まとめてみた。
  • 「スマートニュースで1万円のAmazon券」ってYouTube釣りコメを、実際に試してみた。
  • 「ちんぽファイトクラブ」とは何か?Twitterで謎の言葉がトレンドに。
  • 教えて博士の元ネタとは何か?Twitter絵師を中心にバズっている名作まとめ
  • 「もういい休め・・!」の元ネタとは何か?最強伝説黒沢の太郎とは。
  • 「好ハオ」の意味や読み方とは何か?謎の流行語が若者の間でブームに。
  • ピンモンとは何か?メンヘラ女子の間でストロー飲みが流行中。味やカロリーなど調べてみた。