「昇った太陽二度と沈まなくなりますよ」というセリフを貴方はご存知だろうか。

最近、主にTikTokをはじめとするネットを中心にとにかく見かける言葉だ。

 

・元ネタは何か?

・どういう意味なのか?

 

由来を調査した。

 

昇った太陽二度と沈まなくなりますよとは?

(7:14〜あたり)

 

「昇った太陽二度と沈まなくなりますよ」の元ネタは

ブレイキングダウン7のオーディションでの「ぬりぼう」の発言

意味はおそらく「大変な事になりますよ」的な感じ。

 

◼️オーディション早々時点でネタキャラ色が強すぎる2人(本多スイミングスクール・ぬりぼう)

朝倉未来「2人試合できます?今そこで」

ぬりぼう(無反応)

バン仲村「お前だよ(笑)」

ぬりぼう「え?大変な事になりますよ?」

朝倉未来「じゃあ出来ます?ここで今から」

本多スイミングスクール「やりましょう!(ぬりぼうに対し)」

ぬりぼう「昇った太陽 二度と沈まなくなりますよ」

バン仲村「意味わかんねぇ」

瓜田「お前いいよ ひな壇(に昇格)で」

 

ぬりぼうはオーディション時、ひな壇全員に対して威勢良く煽るが、向かってきた2人(SATORUとポーランドからの刺客)にわかりやすくビビり散らかす。そして風貌や挙動から即座にネタ枠として扱われる。とはいえ数年前からエンタメ系YouTuberであったことから、ネタ枠に帰結するのは本人もある程度解っていたと思われる。

 

 

そして続く本多スイミングスクールも明らかなネタ枠であり、朝倉未来は2人にスパーリングを提案。ぬりぼうは威勢を張りながらも内心ビビっているのが明らか。そこで咄嗟に出たのが「昇った太陽〜」である。場内は呆れを通り越して笑いに包まれ、その発言のおかげでぬりぼうは戦わずしてひな壇に昇格した。

 

ちなみにオーディション時点で戦わずしてひな壇に昇格するパターンは今までに無く、史上初の快挙でもある。それほどまでに「登った太陽〜」は秀逸なフレーズだったのかもしれない。

 

(すっかり気に入った様子)

 

意味や由来について本人からは言及されておらず、今までの活動で決めゼリフとして使っていたわけでも無い。文脈から察するに「(登った太陽が沈まなくなるくらい)大変な事になる」と予想される。

格闘技には「リングに沈める」という言葉があるが、ひょっとしたらそれと絡めたのかもしれない。

 

 



(高額で売られているみそきんのレビューが面白すぎる)

昇った太陽二度と沈まなくなりますよのTwitter上の反応

昇った太陽二度と沈まなくなりますよに対する ネットの意見はこんな感じ

 

 

 

そういったリアクションも見受ける様ですね。

 

 

いかがでしたか?

昇った太陽二度と沈まなくなりますよ、ぬりぼうファンならば 是非是非見ている人も 学校や職場で使用してみては?

 

※あなたにはこちらの記事もオススメです。

「スマートニュースで1万円のAmazon券」ってYouTube釣りコメを、実際に試してみた。
2022.12.23
(12月23日追記)もう貰えないっぽいです 先日、YouTubeをサーフィンしていたら こんなコメントが目についた。 「一万円もらう方法の動画あげてます!!」 伸びているコメントに対し、何の脈略もない返信。 そして全く相手にされていない。 よくある小銭稼ぎみたいな手法なんだろうけど 俺は気...…
コメントを残す

CAPTCHA


  • ぼかんの意味とは?若者に流行のぴえんをこえたぱおんをこえた言葉とは?
  • 「あたシコ」の意味とは何か?まとめてみた。
  • 「がにさす」の意味とは何か?調べてみた。
  • 「スピってる」の意味とは何か?スピ女、スピな人、最近急増中の正体とは?
  • 一般男性脱糞シリーズの元ネタとは、そもそも何なのか?ゆゆうたが歌詞を書いたの?
  • 「これって脈アリですか?」の元ネタや意味とは何か?調べてみた。
  • 「純士久しぶり」の元ネタや意味とは何か?調べてみた。
  • まである(流行語)の意味とは?新語に選ばれた若者言葉を解説。
  • 「だめだ まだ笑うな こらえるんだ・・・」の元ネタとは何か?
  • エロイベの意味とは何か?最近のネットの若者言葉を調べてみた。
  • ポンポンポーンの意味とは何なのか?流行語にも選ばれたその元ネタとは?
  • ぷゆゆの意味とは?SMYとは?なんjで使われている言葉を調べてみた。