
BUYMA無在庫転売をご存知だろうか?
これが今かなりアツいらしい。
ちなみにBUYMAとはフリマサイトのこと。
メルカリとかヤフオクとかとほぼ一緒。
ちなみに一応、無在庫転売とは在庫を持たない転売のこと。そのまま。
売れた分だけ買う、みたいなイメージ。つまり在庫が捌けず赤字になることがない。
で、それが何故アツいのか?
ざっくり説明すると、こんな感じ。
・比較的新しいサイトだから
・ユーザーの質が高い
・出品者にかなり有利なルール
...というのを、最近読んだ本で知った。
そんな感じで、ひょっとしたら人生が変わるかもしれないBUYMA無在庫転売について
この機会に知ってみてはいかがでしょうか。
比較的新しいサイトだから

かつて、原付でヘルメットを被らなくていい時代があったらしい。
携帯電話を運転中に使用していい時代があったらしい。
なんでダメになったかというと、マナー悪い奴が出てきたから。
マナーが悪くなればルールが増える。
そして減ることはない。どんどんめんどくさくなっていく。
サイトだけではなく、仕事に関しても「新しいものほど楽」ってのは本質だと思う。
余談だけど、俺の前職はトラックドライバーだった。
毎朝の乗車前にわざわざ事務所に寄って、機械で飲酒チェックをしていた。
そんな事しなくとも、トラック運転前に酒を飲むバカなんているわけがないのだが、他社で1人いたらしい。
となると「再発防止策」を練らねばならない。というのが飲酒チェックが導入された経緯。
そいつのせいで毎朝10分くらいの業務が増えてしまったワケである。
かつ有名なサイトに比べたら、そうでないサイトの方が
ユーザーを優遇してくれる可能性が高い。詳しくは後述します。
ユーザーの質が高い

メルカリで「値下げ要求」された事、日本人なら誰でもあるよね?
理由は簡単で、ユーザーの質が低いから。
というかユーザー数が多すぎるからってのもあるんだけど。
・人が多く集まる
・単価が低い
場所には質の低いユーザーの割合が多くなる。ファストフードと一緒。
その真逆がBUYMA。
そもそも、BUYMA自体がブランド物をメインに扱っているので自ずとそうなるワケ。
ユーザー数は、少なくともメルカリに比べれば少なく、
単価はメルカリよりも遥かに高い。ここが重要。
単価が高いという事は、早い話金持ちが多い。
「金持ち喧嘩せず」ということわざの通り、変な言いがかりをつけてくるやつも少ない。
そして、欲しいものであれば惜しまずに金を払う。
メルカリで1000円で買ったものを1500円で売る。
それを20回繰り返してやっと1万円
100回繰り返してようやく5万円。
(販売手数料や送料はひとまず置いておく)
かたやBUYMAでは、上手くいけば5万の利益も
たった1回の取引で得る事もできる。
経験ある人ならわかると思うけど、取引は少なければ少ないほど楽と言っても過言ではない。
出品者にかなり有利なルール

一番重要なのがこれ。
・無在庫転売が公式に認められている(2020年11月現在)
・お客様都合による返品やキャンセルが出来ない。つまりノーリスク
・手数料が激安
あと、フリマサイトに限らず全ての事に言える事がある。
「ユーザーを集めるまでは優しく、ユーザーが集まったら厳しく」
という法則がある。この言葉は俺が考えた。
YouTubeなんか思い当たると思うんだけど、最近広告が2つになったらしい。
今まではもちろん1つだった。人が集まったから大きく出たワケだ。
「ウチのサイト使ってくださいよぉ〜お願いします....!」だったのが
「嫌なら使わなくてもいいんだよ?」になる。
それでも下手に出て使わずにはいられない。
YouTube側に有利なルールが増えようとも、使わざるを得ない。
なんせユーザーが多いからね。
その法則に当てはめれば、今物販をやるなら
メルカリやヤフオクよりも、BUYMAを使うべきであると言える。
ちなみに、そんなBUYMAを
知るきっかけとなったのがこちらの本
ITスキルほぼ0の、元パチンコ屋店長がBUYMAで
稼げるようになったノウハウの本です。
(とあるビジネスブログに出会った後)
この時から6ヶ月後には長年の夢であった独立が果たせたのです。
そんな僕がハッキリと言えることはBUYMAより簡単にビジネス初心者が結果を出せる環境は他には存在しません。
その理由はBUYMAがどこよりも出品者に有利なルールを提供してくれているからです。
「実際に何をやればいいのか?」が実際に書かれているので
初心者に非常にオススメ。
ちなみに、ここまで読んでもし
「でもBUYMA無在庫転売って難しそう...」
と思ったあなた。大丈夫。他の人もそう思っている。
故に、それが参入障壁になっている。らしいので興味がある方はお試しあれ。