「配膳トレーニング」をご存知でしょうか?

今、主にTikTokをはじめとする場所でやたらと見かけるネタです。

 

主に「すき家」のお店の前などで

おぼんを持って一歩踏み出す動きをさすようです。

 

 

・元ネタはなんなのか?

・なぜ流行っているのか?

 

由来を調査してみた。

 

配膳トレーニングの元ネタとは何か?すき家前でのTikTokerの撮影が謎のブームに。

 

事の発端はこちらのツイートです。

2022年11月28日、Twitterで90万人以上のフォロワーを誇る大手情報アカ「滝沢ガレソ」さんが、こちらのツイートをします。

 

 

・11月末の札幌

・しかも時刻は深夜

・しかも店の外で

・しかも半袖で

・効果があるのか謎の配膳トレーニング

 

それをたまたま通りがかった人が見かけ、撮影をしたようです。

(場所は札幌西岡店のようです。今ではTikTokerから聖地扱いされてるそうです)

 

 

背景は不明ですが、すき家のイメージもあってか

もし仮にこれを無理やりやらせてるのであればかなりヤバい

そんな反応がTwitterで多く見受けられました。

 

そして話題は大きくなり、すき家から声明が発表されます。

 

 

と、あくまで配膳トレーニングは店員たちが自ら志願していたようです。

本当なのかどうかはわかりませんが....。

 

 

空前の配膳トレーニングブーム

そして、配膳トレーニングはTikTokに伝わり

TikTokerの間で空前の配膳トレーニングブームが起きているようです。

 

 

(ドラゴンボールのBGMと合わせるフォーマットのようです。修行というテーマでとてもマッチしていますね)

 

真似しやすいからなのか、キャッチーな動きからなのか

配膳トレーニング動画が続出しました。

 

また、意外かもしれませんが

TikTokは個人経営の飲食点などが広報のために運用するアカウントも多く

自分の店を広めるのに絡めやすいというのが、配膳トレーニングブームの一因なのかもしれません。

 

 

いかがでしょうか。

配膳トレーニング、すき家店員ならば、よかったらアナタも 日々の生活に使ってみては?

 



(高額で売られているみそきんのレビューが面白すぎる)
コメントを残す

CAPTCHA


  • 「撮れない鉄」の意味とは何か?由来を調べてみた。
  • 「しごでき」の元ネタや意味とは何か?ホストにおける使い方など調べてみた。
  • 雑魚寿司という言葉がM1で話題に。オズワルドのどういうネタで登場した?
  • 「トゥモアナ」の意味や元ネタとは何か?ネットの流行語を調べてみた。
  • かわちいの意味とは?若者言葉の元ネタはなんなのか?調べてみた
  • クリクリスの意味とは何なのか?何故トレンド入りしたのか?元ネタを調べてみた。
  • データなんかねえよ(マッスルひろゆき)の元ネタとは何か?まとめてみた。
  • 「お前と野球やるの息苦しいよ」の元ネタとは何か?調べてみた。
  • 知らんけどの意味や元ネタとは?Twitterで流行りのうざい言葉には、最強の秘密が。
  • ソイボーイ(soy boy)の意味とは?日本で言うチー牛?調べてみた。
  • 「尾田くん見損なったぞ」の元ネタとは?調べてみた。
  • 「ケツマイモ」とは何か?意味や元ネタを調べてみた。