※当サイトはPR,アフィリエイト広告を利用しています。

 

今、なぜか感電MADが空前のブームになっている。

 

感電とは米津玄師の曲。

2020年リリースされたドラマ主題歌である。

 

 

そして、感電を検索すると

 

 

米津玄師よりも上に「mad」や「ネタ」がサジェストされる。

 

とにかく、瞬間最大風速的には

かなりの大ブームになっている。

一体なぜなのか?

 

調査してみた。

 

感電MADとは?

感電MADの火付け役となったのはこちらの動画。

感電マリオブラザーズ。特になにもかかっていないタイトルである。

 

こちらが今から4ヶ月前の4月6日に投稿され、まさに先週くらいから

次々と感電MADが投稿されている。

 

現時点で200本近い動画が存在するが

ほとんどが同じ展開であり、編集も雑である。

それでも、勢いだけで何も考えず笑えるクソゴミMADさが

ジワジワとブームになってきているのだとか。

 

 

それでいて、とにかく編集技術が必要ないことから供給も多く

次々とクソゴミMADが作られている。

 

また、この手のMADにしては珍しく

ニコニコではなくYouTube発で流行している。

 

そして、ほとんどの動画が原曲のPVと音源をモロに使用している

故に消されるのも時間の問題と思われる。

 

感電MADのフォーマット

現時点で、感電MADのフォーマットとされているのは以下の通り

 

・冒頭のブラスを主に用いてメロディを作る

・その部分の映像は米津のアップを使用する

・可能な限り、原曲の冒頭5秒以内の素材のみで作成する

・音程にしろリズムにしろ、ガバガバでも問題ない

・1フレーズの最終音は米津が仰け反るシーンを使用する

(原曲の0:02のシーン)

 

 

感電MADのTwitter上の反応

感電MADについてのネットの反応はこちら。

 

 

 

このような意見もあるようですね

 

 

如何でしたか?

感電MAD、米民なら、

是非ともあなたも、学校や職場で言ってみては?

 

created by Rinker
¥250 (2025/03/30 16:11:02時点 Amazon調べ-詳細)

 

※あなたにはこちらの記事もオススメです。

コメントを残す

CAPTCHA


  • 「やさいせいかつ」というTwitterリプの元ネタや意味とは何か?調べてみた。
  • 「ヤク1000」の効果が良すぎると話題に。Twitterの効果口コミまとめ。
  • ピンモンとは何か?メンヘラ女子の間でストロー飲みが流行中。味やカロリーなど調べてみた。
  • 「だめだ まだ笑うな こらえるんだ・・・」の元ネタとは何か?
  • GoToEat(イート)のEPARKのやり方・使い方をスゴくわかりやすく説明する【体験談】
  • 教えて博士の元ネタとは何か?Twitter絵師を中心にバズっている名作まとめ
  • ピエンが丘どすこいの助の意味や元ネタとは?調べてみた。
  • 「ガル男」の意味とは何か。調べてみた。
  • 「文セ」の意味とは何か?やり方やコピペなど、まとめてみた。
  • 「ドン横界隈」の意味とは何か?場所は名古屋のどこなのか?調べてみた。
  • 「メロい」の意味とは?ジャニオタがよく使う言葉まとめ
  • めっせめっせコールの元ネタとは何か?歌詞を覚えてあなたも飲み会でやってみよう!