※当サイトはPR,アフィリエイト広告を利用しています。

 

「昇った太陽二度と沈まなくなりますよ」というセリフを貴方はご存知だろうか。

最近、主にTikTokをはじめとするネットを中心にとにかく見かける言葉だ。

 

・元ネタは何か?

・どういう意味なのか?

 

由来を調査した。

 

昇った太陽二度と沈まなくなりますよとは?

(7:14〜あたり)

 

「昇った太陽二度と沈まなくなりますよ」の元ネタは

ブレイキングダウン7のオーディションでの「ぬりぼう」の発言

意味はおそらく「大変な事になりますよ」的な感じ。

 

◼️オーディション早々時点でネタキャラ色が強すぎる2人(本多スイミングスクール・ぬりぼう)

朝倉未来「2人試合できます?今そこで」

ぬりぼう(無反応)

バン仲村「お前だよ(笑)」

ぬりぼう「え?大変な事になりますよ?」

朝倉未来「じゃあ出来ます?ここで今から」

本多スイミングスクール「やりましょう!(ぬりぼうに対し)」

ぬりぼう「昇った太陽 二度と沈まなくなりますよ」

バン仲村「意味わかんねぇ」

瓜田「お前いいよ ひな壇(に昇格)で」

 

ぬりぼうはオーディション時、ひな壇全員に対して威勢良く煽るが、向かってきた2人(SATORUとポーランドからの刺客)にわかりやすくビビり散らかす。そして風貌や挙動から即座にネタ枠として扱われる。とはいえ数年前からエンタメ系YouTuberであったことから、ネタ枠に帰結するのは本人もある程度解っていたと思われる。

 

 

そして続く本多スイミングスクールも明らかなネタ枠であり、朝倉未来は2人にスパーリングを提案。ぬりぼうは威勢を張りながらも内心ビビっているのが明らか。そこで咄嗟に出たのが「昇った太陽〜」である。場内は呆れを通り越して笑いに包まれ、その発言のおかげでぬりぼうは戦わずしてひな壇に昇格した。

 

ちなみにオーディション時点で戦わずしてひな壇に昇格するパターンは今までに無く、史上初の快挙でもある。それほどまでに「登った太陽〜」は秀逸なフレーズだったのかもしれない。

 

(すっかり気に入った様子)

 

意味や由来について本人からは言及されておらず、今までの活動で決めゼリフとして使っていたわけでも無い。文脈から察するに「(登った太陽が沈まなくなるくらい)大変な事になる」と予想される。

格闘技には「リングに沈める」という言葉があるが、ひょっとしたらそれと絡めたのかもしれない。

 

 

 

(↓現在のDMMランキング1位、あのインフルエンサーが話題に)

 

 

 

 

昇った太陽二度と沈まなくなりますよのTwitter上の反応

昇った太陽二度と沈まなくなりますよに対する ネットの意見はこんな感じ

 

 

 

そういったリアクションも見受ける様ですね。

 

 

いかがでしたか?

昇った太陽二度と沈まなくなりますよ、ぬりぼうファンならば 是非是非見ている人も 学校や職場で使用してみては?

 

※あなたにはこちらの記事もオススメです。

created by Rinker
¥730 (2025/05/11 13:40:05時点 Amazon調べ-詳細)

(レビュー欄にヤベー奴がいると話題に)

コメントを残す

CAPTCHA


  • 「強い風が吹いてほしいです」の意味や元ネタとは何か?まとめてみた。
  • 「ちゅきちゅき」の意味とは何か?調べてみた。
  • 「トブ横界隈」とは何か?場所はどこなのか?まとめてみた。
  • 「マカオ」「カーウォッシュ」の意味とは?水曜日のダウンタウンで話題に。
  • 「上で待ってるで」の意味とは何か?元ネタのコピペをご紹介。
  • 「P横界隈」とは何か?場所はどこなのか?広島の福山にキッズが集まる場所とは。
  • パフェいわしの元ネタとは何か?意味や歌詞やコードなど調べてみた
  • 上司「知ってる?」「知らないですね」構文の元ネタとは何か?Twitterで謎のブームを呼ぶ。
  • 「ガチれば余裕」の元ネタとは何か?調べてみた。
  • 「ゲロチュー」の意味とは何か?チェンソーマンでとんでもないシーンが放送される。
  • モデ卒(ファイ卒)の意味とは何か?調べてみた。
  • トー横界隈(東横界隈)の意味とは何か?調べてみた。